みなさん、こんにちは!松任谷です♪
穏やかで過ごしやすい気候になってきましたね~!
しかし、長い連休もあり、4月からの新しい環境での疲れが出やすくなる季節でもあるんです😓
食生活の乱れも体調不良の原因にもなるので、今回は五月の旬の野菜とその栄養価について紹介したいと思います!
食生活を充実させて、日頃の疲れを吹き飛ばしましょう~~🌞
5月が旬の野菜と聞いて一番に思いつくのは、やはりタケノコではないでしょうか。
さわやかな香りと独特の食感が魅力のたけのこは、春の到来を感じさせてくれる味覚の1つです。
たけのこの主要な栄養素は、独特な食感のもとになる食物繊維です。
食物繊維の歯ごたえに加え、消化器官で膨張する効果により、少量でも満腹感が得られてダイエット効果も期待できます!
それ以外にも豊富なビタミンが含まれており、栄養価が非常に高い野菜の一つなんです🙆
とれたてのタケノコは生でお刺身として食べられるそうです!タケノコのお刺身!!!非常に気になります♪
フキは山菜の一種で、日本原産の植物でもあります。やや湿った場所を好んで自生しています。
フキノトウは、春一番に地下茎からでてくるフキのつぼみのことで、こちらも食材にできます♪
フキは約96%が水分でできており、カロリーも11カロリーとダイエットには最適な野菜です。
食物繊維とカリウムが含まれており、フキの苦み成分や香りにはポリフェノールがたっぷり入っているんです!
注意点として、フキは苦みが強く生で食べることはできないため、茹でてアク抜きする必要があります。
中国の華中地区で作られていたチンゲンサイは、日本に最も広まった中国野菜の一つです。
中国の国交が回復したとき日本に入ってきた野菜なんです🚩
ハクサイの仲間で、シャキシャキとした食感とほのかな甘みが特徴のチンゲンサイは、強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンが豊富です。
アクやクセがないので、栄養素の損失が比較的少ないため加熱や電子レンジ加熱向きの葉野菜です。
電子レンジで簡単に調理できるので時短に最適な野菜ですね!!
最後に
5月には、通年回っていてもその時期だけ食べられる野菜や、そもそも5月しか食べられない野菜がある時期です。
春の味覚が楽しめる時期でもあるので、食べ逃しがないよう楽しみましょう~!!
良質な食生活を送ることで、5月特有の疲れやだるさも吹き飛ぶはずです!一緒に乗り越えましょう💥